★コロナ対策として、現在、オンラインのメール授業をしています。

電話やメールによるワンポイント無料学習相談も行っております。

私の学習指導は、みなさんに一定の効果はありません。相性があり、まちまちです。

例えば、元気で、しっかりとした先生の授業は、自信がなくなっている学生さん側は、理解不足があるため、叱られているような気持になることがあります。言い訳を考えたり、早く終わってほしい気持ちになれば、集中力を欠きます。

そこで、私は、オープンマインドで叱っているのではないこと。スローモーションの説明で、ひとつ一つの理解をフィールドバックして、理解度を確認しています。

しかし、そのために、手際の良い、スピード感を求める学生さんには、期待外れで、不向きと考えています。

キビキビとした授業ではありません。ゆったりとした授業で、ひとり一人の学生さんの思考を深めるような、ていねいな授業です。

「わかりません。」と言った学生さんを、「よく弱点を見つけたね。」とほめます。弱点を避けるようになると、向上しません。困ります。

★勉強しないのではなくて、わからないんです。その原因をさがして、解決しょう。

これが勉強のコツです。

ところが、人は自尊心もあり、自分の勉強の弱点は見つめたくないものですね。実は、この気持ちこそ、多くの学生さんの学力低下の原因なのです。

特に、理数の難問にとらわれて、やる気の低下と混乱にも注意しています。

そこで、私は、失敗こそ、次なる成功のもと。

先ず、学習の基本や急所、要点を押さえ、合格点を確実に超える学習を提案しています。

理想の100点満点よりも、現実的に合格点越えをめざします。

できるだけ効果的に、最短距離の学習を提案しています。

私は、大学生向けの家庭教師トモナガです。

大学に合格して、入学前に??なぜ勉強??

 

大学で、何名が落第、留年しているか??

全学年で100名近い医療系大学も過去にありました。

高校と違い多いです。歯学部、薬学部は特に注意です。

大学の勉強は、高校よりやさしくはないです、難解ですね。

数学Ⅲ、物理、化学、生物などで、弱点は補強が必要と思います。

大学受験科目以外は、要注意です。必修科目は、必ず合格したいものです。 

ここが他とちがいます。

家庭教師の授業の後に、翌日に重要な復習問題をメールかファックスで送りますので、学生さんは答案を送ってください。採点し、返送します。

なぜですか?

これは、私もよくあることですが。新たに、今日は20題理解しても、明日は10題忘れて、記憶に残るのは10題になることがあります。学力不振の原因です。そこで、翌日の復習が記憶を回復します。この復習は、再度の学習ですから時間はごく短時間で良いのですが、面倒だ、効果がないとか?マイナスの理由付けをしてしまうものです。(学生時代は私も経験しましたので)

一度は理解した勉強でも、あとで問題として正解しなければ、試験で合格しません。今日わかったのでは、大丈夫ではありません。私は、翌日に復習問題を送っています。これが難解な勉強の秘訣です。私は授業時間に教えるだけの指導ではありません。(教育学の記憶の忘却の法則をふまえた復習指導です)

上の、または、メニューで、他のページに進みます。

(地域は、東京都とその近郊の神奈川・埼玉・千葉県です。)

医学部・歯学部・薬学部・獣医学部・看護科・理工学部など、入学後に落第、留年で、苦労しないような対策です。

新型コロナ対策として、オンラインでメール交換による授業。

大学の中退者は、8万人。(平成24年度の日本全体)

大学の勉強に行きづまる場合は、学生さんの学問への探究心がの不足が、根本的な原因になります。

 

なぜ探究心か? 高等学校までは、教員免許もった先生の授業です。しかし、大学のは研究機関で、その先生方は学問のハイレベルな研究者であり、そして、研究者の授業が始まりますから、学生さんも学問に探究心があることが適切です。つまり、探究心が不足して、先生に教えてもらうという発想は、大学では相性が悪い学習習慣なのです。


私は、大学生向けの家庭教師ですが、学習時間が少ない、集中力がない、不合格点をとる、その原因は、学生さんの学問への探究心の不足にあると思います。そのためにも、探究心のもとになる、興味や関心を伸ばすことを重視しています。

 

★記憶は、翌日に半分以上忘れる大学の教職課程で、忘却曲線から学びましたが。教員は、これを忘れてはなりません。

勉強は、理解の徹底が決め手です。

家庭教師の授業⇒翌日、家庭教師が復習のファックス宿題を送信⇒学生さんは、解いて答案を返信⇒家庭教師が採点後に送信⇒学生さんは、採点された答案で理解を徹底学生さんは、ファックスで質問も可能です。 ファックスの代わりにメールも可能です。

 

ある医療系の大学で歯学部、薬学部では、落第がかなりの人数出てきます。

数学.物理.化学.生物などは1年生で必修科目で、スタートします。

例えば、入試で数学Ⅲは不要な私立歯学部、薬学部などの大学でも、入学後に大学の数学が待っていますから、要注意です。さらに、他の理系科目も同様です。進級に影響しますので。

進学する大学のシラバスに、テーラー展開、微分方程式、偏微分、重積分、固有ベクトルなどがあれば、これは高校数学ではありません。大学の数学で、数学が苦手な人には、高いハードルと思います。

しかし、知り合いの大学に合格して喜んでいるご家族や生徒さんには、うっかり話せません。話すと、失礼に思う方も?むずかしいです。

 

学生さんは、わからないところを先生方に、「わからない。」と言えない心理もあります。

 

多くの教師が、授業で、わかりましたか?」と聞いた場合では、学生さんは、多少わからなくても無理して、「ハイ」と、答える。

これでは、授業が次々と進み、生徒さんの学力がつきません。

 

そのため、私は反対に「わかりませんね?今の私の説明では?」と、学生さんに聞くようにしています。

 その時は、学生さんは、理解できないときは先生、わかりませんよ!」と、率直にありのままを答えてくれます。これが、秘策で向上の秘訣!

教師の解説の後に「わかりましたか?」は、多くの教員が発する言葉ですが、生徒さんの向上にとって、マイナスな質問と私は思います。そこでは、指導者の姿勢が問われるのです。

わずか1名ですが、高校物理の定期テスト0点から大学生になって定期テスト物理100点の学生さんが出てきました。 

大学入学前の事前学習は効果的です。

薬学部の大学入学準備の予習は?

 私立の薬学部の大学一般入試は数学ⅡBまで、理科は化学が多いです。

 しかし、入学後の勉強は、他の医療系よりは、一番難関な数学分野と物理学と化学分野が待っているので大変そうです。そのために、この分野の家庭教師の依頼が多いです。 特に大学1年の数学は、微分方程式、線形代数、物理学も含めて、理工学部に近い内容でした。

歯学部の大学入学準備の物理学の予習は?

 高校の物理を十分に理解してない場合は、単位や力学の力のベクトルを矢印で記入することは重要である。波動の方程式、電磁気も全体像の理解は大事です。これらは、上の学年の放射学や歯科理工学に関連しています。

 応用問題を解く入試と異なり、大学では物理の概念を論理的に理解することが、ポイントです。

 

医学部の大学入学準備の物理学の予習は?

 力学、波動、電磁気と全体的にまとめた学習であった。なかでも、力学はベクトルの理解をしっかりすること。波動の性質、電磁気の内容まで総合的な授業であった。

 物理は、法則などの基本を理解して、その後は、基本的な例題を解きながら、法則の活用することがポイントと思います。

 

 

 

理工学部の大学入学準備の数学は?

 微分は、イプシロン論法から関数の微分積分、微分方程式と続く。特に物理では、高校までの学習と異なり、この微積分を使いますから大事です。

 線形代数は、行列の計算から、固有値、固有ベクトルと、対角化へ続く。2行2列からはじめて、行列が3行3列と増える。

看護大学の入学準備は?

 

 生化学は、範囲が広くて、化学式、構造式も得意としていた方がよい。このような化学分野で苦労する学生さんも出てきます。

 また、解剖生理学では骨学から脈管学など総合的学習。

 基礎的な濃度計算など数的な処理が求められます。

それぞれの準備を推進します。

 


私は、大学生向けのプロ家庭教師のトモナガです。元公立学校教員です。

★わずか1名ですが、高校物理の定期テスト0点から大学生になって定期テスト物理100点

の学生さんが出てきました。

私は、ほめて、学生さんに自信をつける、プロ家庭教師です。

授業は、多くは教師から、学生への一方通行になりがちです。私の授業は、教師と学生の共同作業ですすめます。 

日本大学理工学部物理学科卒業、同時に中学校高校教員免許状修得、その後、公立学校教員経験13年間、塾講師、大手中学生新聞学生向けの数学の問題作成、プロ家庭教師で現在に至る。教員歴30年余り。